Showing posts with label windows. Show all posts
Showing posts with label windows. Show all posts

Tuesday, May 5, 2020

Windows10 ようこそ画面・新規ユーザ言語の設定



日本語化した英語版Windows 10のサインイン画面を日本語表記したい
https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2016/03/windows-10-f806.html

Sunday, September 24, 2017

Selenium Builder (Firefox, Chrome)

ちゃんとわかっていないけど、とりあえずメモ。
プログラミング言語がよくわからないままの見よう見まね。

参考サイト:
Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか
Seleniumの歴史と、いろいろあって混乱するツール類について分かりやすい。
Webページ操作を簡単クロスブラウザテスト
インストールから簡単な実行方法(Webにアクセスして画面キャプチャを取るまで)がわかりやすい。


■インストール
  • Java  (java -version で、バージョン確認。1.6以上)
  • Firefox
  • Selenium Standalone Server
  • Selenium WebDriver
    • The Internet Explorer Driver Server (IE用)
    • Google Chrome Driver (Chrome用)
  • Selenium Builder

実施
◆バックグラウンド走行
  • コマンド実行
java -Dwebdriver.ie.driver=C:\tmp\selenium\IEDriverServer.exe -Dwebdriver.chrome.driver=C:\tmp\selenium\chromedriver.exe  -jar C:\tmp\selenium\selenium-server-standalone-3.5.3.jar
 ここで、最初Errorが出てつまづいたが、以下の3点を修正したらうまくいった。
  ・selenium-server-standalone-*.jarの * のところにバージョンを記述した。
  ・すべてフルパスで書いた。
  ・-jar xxx を最後に持ってきた。

◆記録
Firefox上で実施。
ウィンドウの空いている場所で右クリック、Launch Selenium Builder
操作。
キャプチャする場合には、「ステップを下に追加」→Misc→「画面キャプチャの保存」→OK
ファイル名、フルパス(ファイル名、拡張子含む)を記述。ファイルタイプは png。

◆走行
Selenium Builder のウィンドウメニュー「実行」から、『Seleniumサーバーで実行』
ブラウザ設定で、『chrome』と入力。(他のブラウザでもよい)



□注意・メモ
  • どこかの初回起動の手順で、Firewallの確認が出てきたので承諾。
  • IEの場合、IEでオプション設定が必要 (here)
  • Webサイトから、ポップアップで出るメッセージ、例えば OK確認とか。→verifyAlertPresent, acceptAlert
  • Chromeでは表示領域のキャプチャしか取れないが、IEではページ全体のキャプチャが取れる。

















Chrome でアクセス元ブラウザを偽装する(User-Agentの変更)


Windowsでは、
F12、または ページ上のどこかで右クリック→「検証」

現れたコンソールの右上「:」をクリック。
More Tools → Network Conditions をクリック。

Network Conditionsの画面が現れる。
(下の方に小さくなっている場合があるので、上端を上にドラッグして画面を広げる)

そこで、
Select Automaticallyの選択を外す。
User agent を選択。



参考:
Google ChromeでUserAgentを変更する






Tuesday, July 18, 2017

備忘録:クリーンインストール後の作業 (Windows PC)

PC (Win) をクリアインストール後にした作業、インストールしたソフトの備忘に。
ただし、バージョンや目的などによって多少異なる。

◆各種設定・作業
  • Windows Update (数時間~1日かかるので夜間前などにやるとよい)
  • Explorerの設定
    • メニューバー表示
    • ステータスバー表示
    • ファイル種類の非表示
    • 拡張子表示
    • ウィンドウタイトルバーにパス表示
    • 隠しファイル表示
  • ゴミ箱削除時に、確認メッセージを非表示に
  • スクリーンセーバを黒色表示に、スリープまでの時間を調整
  • 無線LANの設定、ルータ側の設定(MAC address filtering)
  • 機器情報を自分のメモファイルに記録(MAC addressなど)
  • プリンタをインストール
  • 辞書のコピー、いくつか基本単語の辞書登録(家族の名前など)
  • タスクバー設定
    • 通知のカスタマイズ
    • カレンダ表示
    • ワールド時計表示
  • スタートメニューのコントロールパネルを「メニューとして表示する」カスタマイズ
  • マウスポインタ拡大
  • デスクトップ設定
    • マイコンピュータやマイドキュメントを表示(デスクトップで右クリック、個人設定、デスクトップアイコンの変更)
    • 自動/等間隔配置の解除
    • 壁紙変更
  • パフォーマンス向上(コンピュータで右クリック、プロパティ、システムの詳細設定)
    • ドラッグ中にウィンドウの内容を表示するを解除
  • Google Driveとの同期・バックアップ(必要に応じて)
  • 修復ディスク、リカバリディスクを作成
  • 不要そうなプログラムをアンインストール





◆インストールソフトウェア (以下のリンクは Win7 64bit版)


思いついたら書き加えていこう。

cf.
Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記




Thursday, September 8, 2016

Windows7 / Windows Defender, Microsoft Security Essentials 違い、起動・再開方法など

#疑問に思いつつ、ハッキリさせていなかった疑問を解消。


Windows7の Windows Defenderは、Windows8の Windows Defenderと異なる

Windows7のDefenderは、スパイウェア対策のみ。
Security Essentials は、ウィルス対策に加えてスパイウェア対策もある。
すなわち、Windows7では Windows Security Essentialsのみを起動させればよい。
(同時起動はできないようになっている。)

Windows8では、Defenderが ウィルス対策/スパイウェア対策 の両方の機能を持っているため、これだけでよい。



なお、機能を一時的に停止するには、(Security Essentialも Defenderも)
「設定」タブで、左側の『管理者』を選択し、
「このアプリを有効にする」のチェックを外せばよい。



再開するには
Defenderは、
コントロールパネルから起動しようとすると、出てくる「このプログラムは無効になっています」ダイアログ内に、「このプログラムを使用する場合は、ここをクリックして有効化してください。」と出てくるので、ここをクリックすればよい。
ただ、上述のように、Windows7ではDefenderではなく、Security Essentials を起動させる必要がある。(同時起動はできない。)



Security Essentialは、
なぜかこの下線のリンクが出てこない。


コントロールパネルの『アクションセンター』を開き、
(または、『システムセキュリティ』「コンピュータの状態を確認」を選択すると、)
「ウィルス対策(重要)
  Microsoft Security Essentialsは無効になっています。 〔今すぐ有効にする〕』
で、有効化する。



#ややこしい…。


ref:
http://office-qa.com/win/win112.htm

Brother プリンタ - プリンタキーからのネットワークスキャンができない

この機種に限らず、ブラザーのスキャナー付きプリンタで、同様の症状が出て困っている人が結構いるようだ。

そこで、ようやく解決したので、一応メモ。



◆環境
Windows7 (pro)
有線LANを介して、Brother MFC-7460DN に接続
プリンタは、固定IPアドレス

◆症状
PC側からは、Control Center 4の操作で、問題なくスキャンできる。
プリンタから、スキャンボタンでスキャンしようとすると、「PC接続中」と出て、タイムアウトで終了する。




原因
Windowsのファイアフォールが邪魔をしていたようだ。

◆対処
Windowsファイアフォール
(コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\Windows ファイアウォール)

「Windowsファイアフォールを介したプログラムまたは機能を許可する」を左のペインで選択。

「許可されたプログラムおよび機能」一覧で:
BrotherNetwork Scanner がチェックされ、『ホーム/社内(プライベート)』がチェックされている状態にする。






◇その他
切り分けの一貫として、Microsoft Security Essentialsを一時的に切った。
これが影響しているかどうかは、今となっては不明。

ネットワークスキャンができない状態でファイアウォールの状態を見たところ、パブリック側は許可になっていた。また、実は、以前はネットワークスキャンは使えており、どこかのタイミングでこのような状態になっていた。(もちろん意識的に変更した覚えは無い。)
どうしてこのようになったかは不明。


ref:
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfc7460dn&ftype3=10015&faqid=faq00010185_006

Saturday, March 7, 2015

Windows バッチファイル

Windowsのバッチファイル( .bat)の書き方をいくつか
 or コマンドプロンプトでの実行


■プロセスの停止
 タスクマネージャーで見えるプロセスを強制終了させる。

プロセス一覧を表示する
tasklist [Enter]


実行プログラム名(イメージ名)を指定してプロセスを終了させる
taskkill /IM イメージ名 /F
 (例)taskkill /im chrome.exe /f


PID(プロセスID)を指定してプロセスを終了させる
taskkill /PID プロセスID /F
 (例)taskkill /pid 9999 /f


参考:



■少し待つ (ウェイト(wait))

秒数で待つ … Windows Vista以降
timeout /t 秒数  (-1 ~ 99999, -1はキーが押されるまでずっと待つ)
 (例)timeout /t 5


「* 秒待っています。続行するには何かキーを押してください ...」が画面に表示される。
画面に表示されないようにするには、標準出力に逃がす。

 (例)timeout 5 >nul 


キーで待ちを終了されないようにするには、 /nobreak を付加。
 (例) timeout 5 /nobreak


コマンドの実行を遅らせる (リソースキットから入手)
sleep 秒数

(参考)



それ以外の裏技として
・無駄なpingをn回試行する
・ユーザ選択待ちをする
などが逸脱である。
http://stackoverflow.com/questions/1672338/how-to-sleep-for-5-seconds-in-windowss-command-prompt-or-dos


参考:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/08/news137.html


■画面表示 echo 

何かのコマンド && echo [表示文字]

前段のコマンドの実行が正常終了したら[表示文字]を表示する。
 (例)timeout 5 && echo ※※※次のコマンド実行中※※※

参考:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/08/news137.html



■サービスの開始・停止・再起動

停止
net stop サービス名

開始
net start サービス名


参考:

Monday, March 24, 2014

Windows XPのインストールCD-ROMからプロダクトキーを知る方法


http://blog.livedoor.jp/ferias/archives/51459815.html
1.インストールCDのi386フォルダにある「UNATTEND.txt」を開く。
2.「UNATTEND.txt」の最後の方にプロダクトキーが書いてある。


…CDは個体別に作られているのではないので、ちょっと信憑性が…

Saturday, February 15, 2014

インストールメモ:Android開発環境 (Android SDK, ADT, AVD...)

-- 環境 --------------------------
Windows 7 Professional (64 bit)
---------------------------------


■Android SDK

http://developer.android.com/sdk/index.html
からダウンロード。

最近は、ADTバンドル版があるようだ。ADTバンドル版は eclipseも含め色々入っているが、すでにeclipseはインストール済みなのと、何を入れたか把握しながら入れたいので、SDKのみを選ぶ。
SDKのみのダウンロードは、DOWNLOAD FOR OTHER PLATFORMSから。

とりあえず、解凍して、D:\android\ を作成してその中に置いた。
D:\android\android-その中に、add-ons, platforms, toolsフォルダ
       AVD Manager.exe, SDK Manager.exe, SDK Readme.txtファイル
がある感じ。



■ADT (Android Development Toole) プラグインのインストール、Eclipse上でのAndroid SDKの設定、環境変数の設定

Android開発環境のEclipse用プラグイン といえばよいか。

Eclipseを起動し、ヘルプ→新規ソフトウェアのインストール。
追加... を選択、「名称」を「ADT Plugin」とし、ロケーションを「https://dl-ssl.google.com/android/eclipse」と入力し、OK。

開発ツール一式を選択し、インストール。(JavaVMを使ったアプリを開発するのでなければ、NDKは不要)
セキュリティ警告は無視。
Eclipse再起動。

SDKの設定警告画面が出る。 (途中、デフォルトで統計をGoogleに送信するようになっているので外す。後から外すときは、Eclipseで、ファイル→設定→使用統計で変更。)

設定画面のAndroidの項目で、SDKロケーションで先ほどの設定を入力。
(上記例では、D:\android\android-sdk-windows)
エラー: Missing platform-toolsが出るが気にしない。
そのまま、あるいは、D:\android\android-sdk-windows内にある、SDK Managerを起動する。(或いは、Eclipseのメニューで、ウィンドウ→Android SDK マネージャーを選択して起動)

とりあえず、APIは4系3系2系の最後のバージョンをインストール。
  「Android 4.4.2 (API 19)」「Android 3.2 (API 13)」「Android 2.3.3 (API 10)」
  Tool配下の、Android SDK Platform-tools
  Extras配下の、Google USB Driver   くらいがあればとりあえずいいかな。 (後から追加、削除も可能)

環境変数に、
D:\android\android-sdk-windows\tools
D:\android\android-sdk-windows\platform-tools
を追加。

sqlite3(.qで終了)や、adbコマンドがそのまま通ればOK。



■エミュレータ AVD (Android Virtual Device)のインストール、設定

AVD Managerを起動。
または、Eclipse上の、ウィンドウ→Android仮想デバイス・マネージャー。

適当に登録。(複数登録可)

Snapshotは、前回終了時の状態をイメージとして残しておくので、次回起動が早くなるのでチェックしておいたほうがよい。

開始... で、エミュレータを起動する。

エミュレータの 初回 or Snapshotを残しておかない起動にはかなり時間がかかる。

Android(エミュレータ)上の、Settings → Language & keyboard settings → Select Language で、言語設定をする。
エミュレータの終了は、ウィンドウごと閉じる。

AVDの保存先を変更する方法は、こちら
http://www.javadrive.jp/android/emulator/index2.html

C: ドライブはSSDで、容量を節約したいので、Dドライブに移動。
環境変数 ANDROID_SDK_HOME に、D:\android を設定。その下に、.android\avd が作られる。
(キャッシュ等もここに作られる。)


●参考にした主なサイト等
http://www.amazon.co.jp/gp/product/484433087X/ref=ox_sc_sfl_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
http://www.javadrive.jp/android/

Sunday, May 13, 2012

マイミュージック、マイピクチャなど特殊アイコンの復活 (Windows)

マイミュージック、マイピクチャなど特殊アイコンの復活させるには、

regsvr32 /i:U shell32.dll
を実行する。 

http://okwave.jp/qa/q765845.html

Sunday, December 18, 2011

自動的にフォルダ内をリフレッシュ表示 (Windows)

HKEY_LOCAL_MACHINES\System\CurrentControlSet\Control\Update

このキーの下にある「UpdateMode」のバイナリ値を(「1」から)「0」にする。
その後、エクスプローラかコンピュータの再起動が必要。

(これはリムーバブルハードディスクの入れ替えなどを想定)

任意のフォルダをドライブに割り当てる (Windows/MS-DOS)

MS-DOSの 「SUBST」コマンドを利用する。

SUBST <ドライブ> <フォルダのパス>
 例: SUBST H: "C:\Windows\..."


設定を解除する場合は、SUBST E: /D

AUTOEXEC.BATなどに記述しておくことで、起動時によく利用するフォルダを自動的にドライブに割り当てることができる。

関連付けされていないファイルを指定アプリケーションで開く (Windows)

例えば、関連付けされていないのは、テキストエディタで開くなど。

HKEY_CLASSES_ROOT\Unknown\shell

右クリックで、「open」キーを新規作成する。
「open」の下にさらに、右クリックで「command」という新しいキーを作成する。
「command」の中の「(標準)」をダブルクリックし、開いたダイアログの「データ」欄に、起動したいアプリケーションのプログラムをフルパスで指定する。

テキストエディタで引数を使うならば、「アプリケーションフルパス %1」といった書き方。

Sunday, December 4, 2011

キーボード特殊キー (Windows)

意図せず押してしまい、変わってしまう場合がある。
特に英字キーボードを使う私には、(日本語キーボードにはある)キーが無くて、戻す際に少し不便だ。

--------------------------------------------------------

Alt + Shit :  IMEの言語切替え
Ctrl + Caps : 全角ひらがな
Shift + Caps : 半角英数
Alt + Caps :  全角カタカナ, Caps Lock 中だったら 半角カタカナ
Ctrl + Shift + Caps : ローマ字モード⇔かなモード

ショートカット作成時に『~へのショートカット』を付けない(Windows)

Windowsでショートカット(エイリアス)を作成する際に『~へのショートカット』を付けない:

レジストリエディタで、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion \Explorer
にあるバイナリ値「link」の「値のデータ」を「00 00 00 00」に変更する。

元に戻す場合は、WindowsXP, Windows7の場合、「1e 00 00 00」にする。

Friday, November 23, 2007

WinXP Pro で複数のリモートデスクトップ

通常、WindowsXP (Pro)では 1つのリモートデスクトップ接続しかできない。それを複数にする方法。

以下のサイトを最初に試したが、うまくいかなかった。
若干の間違いと記述不足がある。

補足すると、
・消すのは %windir%\System32\dllchache 配下の方であり、置き換えるのは %windir%\System32 配下の方。
・同じユーザでは接続できない。複数のユーザ(Administrator以外に2つ以上)を作成し、別々のユーザで接続しないといけない。
・リモートデスクトップを無効/有効化、サービスの無効/有効化は不要?

http://www.golod.com/2005/10/enabling-multiple-remote-desktop-sessions-in-windows-xp-professional-and-media-center-edition-2005/

Enabling Multiple Remote Desktop Sessions in Windows XP Professional and Media Center Edition 2005

If you have ever used a real remote computer system like Citrix, then you have probably been craving multiple Remote Desktop sessions since you first fired up Windows XP Professional and/or Media Center Edition. Here is a HACK (translated: USE AT YOUR OWN RISK), to enable multiple Remote Desktop sessions on your XP Pro or MCE 2005 box:

NOTE: You will have to have knowledge of the Windows operating system and more specifically the Windows Registry. If you have no experience with the registry, then I would recommend you find someone who does or leave these alone. I do not make any kind of warranty that this will work for you or your friends. This is provided for entertainment purposes only. Don’t call me if your computer stops working. Got it?

1. Print these directions so that you have them to work from.
2. Restart your computer in Safe Mode - Follow this link to learn how to restart Windows XP in Safe Mode
3. Turn off/disable Remote Desktop Connection (RDC) and Terminal Services

1. Right click My Computer
2. Select Properties
3. Click on the Remote tab at the top of the window
4. UNCHECK the box next to, “Allow users to connect remotely to this computer“
5. Click OK
6. Go to Start -> Control Panel -> Administrative Tools -> Services
7. Find Terminal Services in the list
8. Right click on Terminal Services and click Properties
9. In the Startup Type box, select Disabled
10. Click OK to close the window

# Next you will replace the current version of the Terminal Services DLL (termsrv.dll) with an unrestricted version from a previous release of Terminal Services.

1. Here is a copy of the Terminal Services DLL - Save it to your Desktop or other suitable location
2. Using a file manager like Windows Explorer open C:\Windows\system32\dllcache
3. Rename the file termsrv.dll to termsrv_dll.bak or whatever you would like.
4. Copy the downloaded termsrv.dll file (the one you just downloaded from the web) to C:\Windows\system32\dllcache
5. Open the C:\Windows\system32 folder
6. Delete the file termsrv.dll in C:\Windows\system32

# Now we can edit the Windows Registry to enable more than one RDP connection. Go to Start -> Run and type regedit - Hopefully you knew that already
# Go to HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\Licensing Core
# Add a DWORD Key named EnableConcurrentSessions and give it a value of 1
# Close the Registry Editor window
# Go to Start -> Run and type gpedit.msc to run the Group Policy Editor
# Browse to Computer Configuration -> Administrative Templates -> Windows Components -> Terminal Services and double click Limit number of connections
# Select the Enabled button and enter the number of connections you would like to enable….at least 2.
# Restart Windows
# Right click My Computer and select Properties.
# Click on the Remote tab at the top of the window
# CHECK the box next to, “Allow users to connect remotely to this computer“
# Click OK
# Go to Start -> Control Panel ->Administrative Tools -> Services. Select Terminal Services from the list and double click it or right-click -> Properties. Set the Startup Type to Manual.
#
# Restart Windows/Computer

You should be good to go.

なお、以下もわかりやすい。
http://sig9.com/articles/concurrent-remote-desktop
To get Concurrent Sessions in Remote Desktop working, follow the steps below exactly:

1. Download the termserv.zip file below and extract it somewhere. (You have to be registered to see the file)
2. Reboot into Safe Mode. This is necessary to remove Windows File Protection.
3. Copy the termserv.dll in the zip to %windir%\System32 and %windir%\ServicePackFiles\i386. If the second folder doesn't exist, don't copy it there. Delete termserv.dll from the dllcache folder: %windir%\system32\dllcache
4. Merge the contents of Concurrent Sessions SP2.reg file into the registry.
5. Make sure Fast User Switching is turned on. Go Control Panel -> User Accounts -> Change the way users log on or off and turn on Fast User Switching.
6. Open up the Group Policy Editor: Start Menu > Run > 'gpedit.msc'. Navigate to Computer Configuration > Administrative Templates > Windows Components > Terminal Services. Enable 'Limit Number of Connections' and set the number of connections to 3 (or more). This enables you to have more than one person remotely logged on.
7. Now reboot back into normal Windows and try out whether Concurrent Sessions in Remote Desktop works. It should!

以下には、実行すればパッチがあたるexeファイルがあるようだが、怖くて試せない。
http://www.kood.org/terminal-server-patch/



あくまで、知的好奇心と実験。

WinXP Home でリモートデスクトップ -未解決

XP Homeでもリモートデスクトップ(ホスト/サーバ)になれるらしい。要はXP ProのCDからインストール、ということだ。
ただし、肝心な方法を書いたリンクがリンク切れ。どのようにインストールすればいいのだろうか。

http://www.windowsbbs.com/showthread.php?t=10019

"The Remote Desktop software will only be available with Windows XP Professional Edition, but users with Windows XP Home Edition, 95, 98, NT, and 2000 can use the software as long as they install it from the XP Professional installation CD. As far as setup is concerned, users comfortable with configuring network connections in post-3.1 versions of Windows will have little trouble setting up Remote Desktop in Windows XP. Entering the correct IP, workgroup, and login information is essential in establishing a connection to the local Windows XP machine. Others may have a steeper learning curve."


…といいつつも、無くなった記事は、
http://web.archive.org/web/20021001215454/http://www.techtv.com/products/software/story/0,23008,3342785,00.html
で見ることができる。これによると当該内容は上に引用されており、これ以上の情報が無い。

さて、どうしたものか。